前モデルの FLEAZ F4s は、小型で軽量、デュアルSimでFOMAプラスエリアにも対応し、1万円を切る価格で発売当初は売り切れで入手困難になったSIMフリー端末です。

早速、FLEAZ F4s と FLEAZ F4s+ で何が変わったのか比較してみましょう。
と、メモリが512MBから1GB、ROMが4GBから8GB、本体色が白から黒に変更になっています。
メモリは動作に直接影響する部分ですので、これは大変嬉しい変更です。
価格が倍増されていたら問題外なのですが、発売開始時点での価格は、
Amazon(参考)
F4s:\10,584
F4s+:\10,726
となっており、差が142円と価格は微増で、メモリは倍増となっています。
これからSIMフリー端末を使いたい方の入門機やサブ機などに、かなりおすすめできる端末ですね。
早速、FLEAZ F4s と FLEAZ F4s+ で何が変わったのか比較してみましょう。
F4s+ | F4s | |
OS | AndroidTM4.4 | AndroidTM4.4 |
プロセッサ | クアッドコアプロセッサ 1.2GHz | クアッドコアプロセッサ 1.2GHz |
メモリ | 1GB Flash ROM: 8GB | 512MB Flash ROM: 4GB |
画面 | 4インチ / WVGA(480x800)IPS液晶 | 4インチ / WVGA(480x800)IPS液晶 |
カメラ | メインカメラ:200万画素 フロントカメラ:30万画素 | メインカメラ:200万画素 フロントカメラ:30万画素 |
ネットワーク | 3G データ通信 W-CDMA (2100/800MHz) GSM(850/900/1800/1900MHz) | 3G データ通信 W-CDMA (2100/800MHz) GSM(850/900/1800/1900MHz) |
サイズ | (高さ)124×(幅)64.5×(奥行)9.2㎜ ※突起部は除く 約106g | (高さ)124×(幅)64.5×(奥行)9.2㎜ ※突起部は除く 約106g |
カードスロット | microSD カード×1(SDHC 対応) | microSD カード×1(SDHC 対応) |
3G SIMスロット | (デュアルSIMスロット仕様) 標準SIM スロット×1 micro SIM スロット×1 | (デュアルSIMスロット仕様) 標準SIM スロット×1 micro SIM スロット×1 |
無線LAN | 2.4GHz IEEE802.11 b/g/n 準拠 | 2.4GHz IEEE802.11 b/g/n 準拠 |
Bluetooth | Bluetooth version 4.0 | Bluetooth version 4.0 |
USB クライアント | microUSB端子×1 | microUSB端子×1 |
ヘッドフォン端子 | イヤホンマイク端子×1 (3.5mm ミニジャック) | イヤホンマイク端子×1 (3.5mm ミニジャック) |
スピーカー | 0.8W | 0.8W |
GPS | A-GPS対応 | A-GPS対応 |
電池 | リチウムイオン 電池パック 1350mAh | リチウムイオン 電池パック 1350mAh |
と、メモリが512MBから1GB、ROMが4GBから8GB、本体色が白から黒に変更になっています。
メモリは動作に直接影響する部分ですので、これは大変嬉しい変更です。
価格が倍増されていたら問題外なのですが、発売開始時点での価格は、
Amazon(参考)
F4s:\10,584
F4s+:\10,726
となっており、差が142円と価格は微増で、メモリは倍増となっています。
これからSIMフリー端末を使いたい方の入門機やサブ機などに、かなりおすすめできる端末ですね。
コメント
コメントを投稿
・コメントはお気軽にどうぞ。
・記事に関係のないコメントはご遠慮ください。
・<b>, <i>, <a> などの一部の HTML タグを使用できます。